リベンジ!! (JUN)
天候:曇りのち雨
気温:22℃
水温:24、5℃
海況:南東の風 波高2m
ど〜も〜こんばんは
JUNです
早いものでもう4月、僕は明日から上京して、池袋で開催されるマリンダイビングフェア2019に参加してきます
今週末の金曜〜日曜の三日間、会場2階の竹富町観光協会ブースにいますので、是非、遊びにいらして下さいね〜
ブースでは、僕が西表の海で撮影した360°動画をVRゴーグルで体験できる企画があったり、竹富町のゆるキャラ、ピカリャ〜が出没したり、豪華景品が当たる抽選会があったり・・・
東京の方は、週末天気も良さそうですし、皆さんのお越しをお待ちしてま〜す
それでは、本日の海情報です
朝から曇り空ではありましたが、南風で、西側は穏やか
ということで、崎山方面で、2ダイブしてきました
スタッフは、JUN,いちえ、チカコ、よしき
僕といちえは、よしきのガイド練習
1本目:カメカメポイント
2本目:崎山 沖の根
チカコ率いる、一般の方チームは、カメを探しに〜
今日は、アオウミガメが2匹見れたそうですよ〜
カメカメポイントは、カメの寝床になっているので、カメが寝ていると間近で観察することができます
できるだけ、起こさないようにそ〜〜っと観察してあげてくださいね〜
僕といちえは、よしきのガイド練習のお客さん役
ガイド練習は、ブリーフィングから水中ガイドまで、一貫の流れで行います。
今日は初心者役の設定で、水中で起こりうるトラブルを出しながら、問題回避しながらのガイド
僕らが今までのガイド経験の中から、初心者のゲストの方が起こしやすいトラブルはもちろん、極稀にしか起きないような、ちょっとビックリするようなトラブルまで、ダイビング中に起こして、それに対しての適切な対処の練習をしてもらいました〜
時に、信じがたいトラブルが発生することもありますから、いかに冷静に状況判断をして対処できるかが重要ですね
頑張って1日でも早くガイドデビューしてもらいたい
綺麗なサンゴ礁を紹介するよしき
去年の台風で一部のサンゴが壊されましたが、綺麗なところは本当に綺麗
カクレクマノミ
クマノミは逃げないから、初心者ガイドにはありがたい生物の一つ
ガレ場では、この時期よく見る、オレンジウミコチョウ
大きさは平均3ミリほどと極小ウミウシなので、顕微鏡モード必須です
安定のハタタテハゼ
よくいるけど、よく見ると色合いが淡く、とっても美しいハゼです
ハタタテハゼも、新米ガイドにはありがたい生物ですね
無事に、1本目終了〜
2本目は、昨日のリベンジで沖ノ根へ
昨日は、安全停止を終えて、水面でピックアップを待っている時に、下にバラクーダが通過して行ったそうで・・・、今日は水中で見たいとのことで、リベンジです
潮は、昨日と同じような感じ。
エントリーして、まずはカスミチョウチョウウオの群れがお出迎え
イソマグロは、単体がパラパラといたみたい
下のガレ場には、ホワイトチップが
他には、日本ではなかなか見れない、ブルーフェイスことアデヤッコ
西表でもここと、バラス方面で何ヶ所かいるくらい
後半、バラクーダを探してキョロキョロしていると・・・
最初によしきがバラクーダの群れを発見したらしいです
興奮しすぎて、ベルをすぐ探せずにアタフタしたらしいですよ
突発的に何か出てきた時に、すぐベルが鳴らせるようにならないと、一人前のガイドとは言えませんね
今日は、水中からゆっくり見れたようで、リベンジ大成功
こんな余裕のショットまで
この写真から、200匹くらいいそうですね
僕が、数日前に見たときよりも数が増えてます
イソマグロはどこへ行っちゃったんですかね〜〜
今日は、2ダイブで終了
帰りの道中、雨がひどくなってきて、船長練習のよしきは、マスク着けて操船していました
雨がひどい時は、サングラスかけていても前が見えないくらいになるのでマスクが必需品です
ガイドに、操船に覚えることが山ほどあるヨシキ
皆さんも応援よろしくお願いしま〜す
それでは、池袋でお会いしましょ〜〜
『マリンダイビングweb』で西表島特集してもらいました

夏はすぐそこ 西表島でみたい絶景5
動画も掲載されています 360°水中見れちゃいます
来る予定の方も、そうでない方も要チェックですよ〜
https://marinediving.com/area/okinawa/iriomote/1903/
春得パッケージでお得にダイビング

2019年3月1日~2019年4月25日が対象期間
営業再開の3月早々に、宿泊とダイビングが付いたお得なプランです
詳しくはこちらまで ↓ ↓ ↓
www.unarizaki.com/iriomote/10-12package/price/
3月〜4月の見所はコチラから
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-3-4/
3月、4月はまだお客様も少なく、少人数でのんびりじっくり潜れます
波が落ち着けば、島周りの大物ポイントで、回遊魚の群れも狙えます
水温が低いこの時期は、夏よりも群れが大きく迫力満点
お得な春特パッケージを利用して、西表の穴場の時期を潜っちゃおう
2018年5月に取材されたオーシャナの記事がアップ
今までとは異なる切り口で、西表島の海と陸の見所を紹介しています
是非、ご覧ください~

